1976年1月 読売新聞 豊かな自然のにおい 小林研三個展 美術

黄緑の若草が見渡す限り広がる牧場の中で小鳥やリスなど小動物とたわむれる。
そんな淡い乙女の夢を満たしてくれそうな不思議な絵。こういう絵は、息が詰まる
ような緊張感で鑑賞者を引きつける通常の力作とはかなり世界が違う。ちょうど都
会の豪華なレストランのこってりした美食にあきかけたとき、突然、山の牧草地に運
ばれ、豊かな大自然の空気を胸いっぱい吸い込んだようなさわやかさがある。それ
も、温かいさわやかさである。作者は実際に牧歌的な夢の中にひたる十代の少女
ではないかと思った。しかし、その想像は当たっていなかった。三重県に住む五十
一歳になる男性作家と聞いて、改めて作品を見直した。こうした童話的世界も作品
として抵抗なく見せるには気持ちだけ先走ってもだめで、やはり技術的な裏付けを
なす、それ相当の年期というものが必要なのだろう。
 大小二十二点を展示しているが、自然のなごやか味は「春の丘」(四十号) 「牧場
の春」(三十号) 「プラタナスの秋」(同)など比較的大きな作品に、よりふくらんだか
たちで現れているようだ。やさしく明るい自然の空間の中に点在する花や動物や家
は、児童劇に登場するおもちゃのように小さく、かわいらしい。こんな絵は、説明はい
らない。最初にのべたように、一味違ったムードがずばりこの作品の生命だ。ただ長
く見ていると、もう少しコクがあってもよいと思う。それは、お茶づけを注文して牛肉の
味を同時に要求するようなもので、無理な相談かもしれないが・・・・。

戻る

1976年1月 朝日新聞 見果てぬ夢の世界へ誘う 丹念な情景、不思議な現実感
小林研三個展 美術

現実にはない世界を描き出して、見るものをその中に誘い込むというのは絵画の主要
機能のひとつであり効用でもある。小林研三の仕事はその曲型といってよい。毎年、
定期的に福岡市で個展を開いているが、きまって、われわれを現代人の見果てぬ夢
の世界に遊ばせてくれる。独特の、かすみのかかったような淡い若草色の世界である。
果てしなく広がった草原の一角を木さくで区切って、中にオモチャのような家がある。
美しく紅葉した木々やピンクの果実がたわわな木々があり、きまって小鳥たちが飛び
かい、動物たちが走り回っている。空が夕暮れて紫がかっている場合もあれば、虹が
ふた筋かかっているのもある。雪で白一色になっているのもある。だが自動車や煙突
や騒音は一切ない。あるのは自然と限りない平和だけだ。
 まさに現実にはない童話の中の世界である。だが素朴な筆到で愛情をこめて丹念に
描きこんだその情景には不思議な現実感と親密感がある。今回の個展には「ストラス
ブルグ郊外」とか「六月のストラスブルグ」などヨーロッパ旅行でのスケッチも同時に出
品されているが、現実の風景を描いたものの方が、むしろ非現実に思われてくる。小林
は現実の世界で数十匹の動物や鳥たちと暮らしているという。われわれにとっては、は
っきりと目に見える現実の光景なのだろう。浮世ばなれしてはいるが、うらやましい人で
ある。 桑名市在住、五十一歳。       
                                二記事とも福岡での個展について

戻る